このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の52番鵜沼宿。
有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。
一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。
中山道69次の52番鵜沼宿情報
基本情報
- 本陣:1
- 脇本陣:1
- 旅籠屋:25
- 家数:68
- 加納宿17km←|→8.8km太田宿
- 最寄りの鉄道駅:名鉄各務原線 鵜沼宿駅
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
高札場位置
無料駐車場位置
こんな感じで数十台分あるので心配無用。
写真と簡単な内容
訪問日時
2022年10月29日名古屋出張のついでに2泊してレンタカーを借りて行ってみた。同日に太田宿も見た。
写真とコメント
うとう峠一里塚跡
ゴルフ場の駐車場に停めて少し(200メートル程度)歩いてここに来られる。石畳が中山道の跡地になっているようでかなり歩きにくい石畳を歩いて一里塚に到達できる。
東の見付と赤坂の地蔵堂と赤坂神社
元の場所からは位置が変わっているようだが見附を現認。ここの角で旧中山道は鋭角におおきく曲がっている
東の見附から旧中山道を鵜沼宿方面へ数十メートル歩くと赤坂神社入り口がある。
石碑「これよりうとう峠左」
▼向かって右側の道のほうが広いが左側が旧中山道である。
常夜灯
昔からここにあったかどうかはわからないが、なんとなく東の端にあるのでだいたい合っているのだろう。
高札場跡
▼もともと東見附にあった高札場はここに移設されている。
是より東尾州領標示石
尾張藩領の鵜沼村と幕府領の各務村の境を指す。当時の場所とは異なる。
旧大垣城鉄門
鉄門といってもおそらく名ばかりかなと思っていたが、触ってみたら薄い鉄板だった。今で言うブリキみたいな。昔でも鉄を薄く圧延(?)する技術があったのであろう。だけどペラペラの薄い鉄でなにか防御に関して果たして優位なものだったのか?
菊川酒造
桜井家本陣跡
脇本陣と芭蕉句碑
「ふく志るも喰へは喰わせよきく乃酒」
▼門の中だけならサクッと入れる。
梅田家ほか旧宅
梅田家のほかに武藤家など4軒連続して古い建物が立っており見どころの一つとなっている。
▼武藤家
▼安田家(若竹屋)
▼梅田吉道家
▼酒井家
鵜沼宿碑
見損なったが次回行ったら見たい史跡
- 犬山城(国宝)
- 各務一里塚
- 鵜沼宿渡し跡常夜灯
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
加納宿17km←|→8.8km太田宿