中山道69次44番落合宿 街の風情やや残る 石畳も見どころ

今日紹介するのは中山道69次の44番落合宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の44番落合宿情報

基本情報

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

無料駐車場位置→本陣位置とおなじ

落合宿の写真と簡単な内容

訪問日時

  1. 2021年8月11日昼頃天気曇り
    真夏の盛りであるがさすがにやや高度があるようでそんなに厳しい暑さを感じず見て回ることができたと記憶している。早朝から妻籠宿、馬籠宿、中津川宿ときてこの日4箇所目の宿場。1日にあまり多く見すぎるとわけがわからなくなるので見るべきではないが遠いのでめったに来られず急いでしまう。
  2. 2022年8月13日 8月12~14日と2泊3日の車中泊旅行で出向いた。台風が来そうで来なかった日程で暑くてじっくり見られないのが残念な季節。

写真とメモ

脇本陣

▼脇本陣跡は普通の住宅になってるけど家主はやっぱり子孫なのだろうか。場所は本陣の真向かいでわかりやすい。

落合宿

本陣

▼落合宿本陣と駐車場

落合宿
▼コロナ禍で中が見られないことがある

落合宿
▼こちらが本陣の正門とおもわれる。敷地が広いので道に面して門が2個ある。
落合宿

枡形と善昌寺山門前常夜灯

▼道標が立っているがこの道標に沿うようにある道が中山道。よく気をつけないと違う道へ行ってしまう。

ここが枡形でもある。

落合宿

▼上の道標の向かいにあるのが善昌寺山門前常夜灯で落合宿の常夜灯4つのうちの1つ。Googleストリートビューではまだ写っていないので比較的最近移設(戻された)ものらしい。

落合宿

助け合い大釜

かつて和宮降嫁のときに隣近所が総出で煮炊きをするのに助け合ったからその記念に碑として置いたと理解している。ちがうかもしれないがだいたい合ってると思う。
落合宿

本陣の上方川の上(意味不明)常夜灯

▼本陣のすぐ江戸より駐車場の一角にある。

落合宿

上の枡形と常夜灯

4つの常夜灯のうちの1つであるが現認はしそこなった。ドライブレコーダーはしっかり記録していてくれたのであとで見て「ああ、通っていたか・・・」と。

落合宿

高札場跡

▼碑が残っているだけだがなにも残ってないよりかなりましと思う高札場跡。顕道7号線で分断されているところで見落としがちな感じ。

落合宿

落合宿石畳

▼落合宿から少し離れた山のなかに落合宿石畳というかなり風情たっぷりの道がある。

落合宿に行ったらここもセットで見ておきたいところだ。公共交通機関で行ったならここも歩けるが自動車だともどってくるのが大変だったりする。

落合宿
落合宿

旭ヶ丘公園

2回め(2022年8月)行ったときに実見した。

落合宿旭ヶ丘公園 落合宿旭ヶ丘公園 落合宿旭ヶ丘公園
中山道浪漫の旅55ページ

旧中山道側に無料駐車スペース4台分あり。また公園内にも2~3台分あり。

見損なったが次回機会があったら行きたい史跡

  • 高札場
    近くまで行っていたのに気づかなかった
  • 石畳約800mを踏破していないのでいずれ

落合宿マップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

中津川宿3.9km←|→4.5km馬籠宿

タイトルとURLをコピーしました