中山道69次43番馬籠宿 ほとんど復元らしいがかなり気持ちの良い街並み

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の43番馬籠宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の43番妻籠宿情報

基本情報

  • 本陣:1
  • 脇本陣:1
  • 旅籠屋:18
  • 家数:69
  • 落合宿4.5km←|→7.9km妻籠宿

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

高札場位置

無料駐車場

ここのほかにも無料駐車場が数か所あるので安心してゆっくり来て大丈夫。

写真と簡単な内容

訪問日時

  1. 2021年8月11日午前8時54分
    前日道の駅奈良井木曽の大橋にて車中泊し、翌朝最初に妻籠宿をめぐり2箇所目の宿場
  2. 2022年8月13日
    ほぼちょうど一年ぶり。長期休暇に思い切って来ないとなかなか遠くて無理

写真とコメント

実は馬籠宿の街はきれいに昔の状態が保たれているとずっと思っていたが実はほとんど焼失しているものを復元したものだそうで、そこが妻籠宿と違うところ。

だから妻籠宿が伝統的建造物群保存地区なのに対し、馬籠宿の方はそうではないのだ。

通りは激しくないのでちょっと待てば渡れる。▼中津川南木曽線によって旧中山道がつっきられているところから江戸方面を望む。少し登ると高札場がある。

中山道69次43番馬籠宿

駐車場は数箇所ありいずれもほとんど無料らしい。中山道69次43番馬籠宿

展望台

少し坂を登って数十メートル歩くと展望台があり恵那山が見える。

馬籠宿展望台と陣場標識 馬籠宿展望台と陣場標識

高札場

中津川南木曽線と旧中山道との交差点から坂道を登って数メートルのところにある。

中山道69次43番馬籠宿

▼こちらの標識は中津川南木曽線との交差部分から旧中山道を坂を下ってすぐにある。読まんけど。

中山道69次43番馬籠宿

▼あとはここからタイムスリップの世界が待っている。道も舗装路ではなくほとんど石畳なので文明をほとんど感じないで歩けるのがイイ。

中山道69次43番馬籠宿

脇本陣資料館

▼途中にあるのが馬籠宿本陣跡に建てられた資料館。入らなかった。

中山道69次43番馬籠宿

▼ひらすら歩く。関係者以外の車両通行は日中禁止なのでふらふらといくらでもよそ見しながら歩ける。

この日は2021年の8月お盆真っ只中であったがコロナ禍が幸いしたのかほぼ独り占め状態だった。

中山道69次43番馬籠宿

▼ひたすら歩ける道だが奈良井宿ほど長くはない。1kmはないと思う。なんの加工もしていないが誰もいない。

中山道69次43番馬籠宿

本陣跡地にある島崎藤村記念館

▼さらに途中にあるのが藤村記念館。島崎藤村は馬籠宿と妻籠宿にゆかりが深い。

中山道69次43番馬籠宿

藤村記念館には2022年に入館してみた。夜明け前を読んでる真っ最中。思ったより長編なので1年経っても読み終わらない。

▼「夜明け前」にも出てくる主人公の父親の隠居所。

馬籠宿島崎藤村記念館

▼ちょっと心に沁みる言葉が書かれている。藤村作「春を待ちつつ」より太陽の言葉。馬籠宿島崎藤村記念館

▼本陣は隠居所を残してすべて焼失している。この正面後ろの大きな屋根の家は「夜明け前」にも出てくる隣家の大黒屋。

馬籠宿島崎藤村記念館

▼島崎藤村の写真。東方神起のユノユンホさんに似てませんか?

馬籠宿島崎藤村記念館

大黒屋

藤村記念館のすぐとなり。

馬籠宿大黒屋 馬籠宿大黒屋

▼すばらしい景色だがさんざんグーグルマップやらグーグルストリートビューで見たので既視感はある。でも自分で見に行くのは格別だ。

中山道69次43番馬籠宿

▼いい写真が撮れそうで撮れない。パチパチ撮るのだがプロのようなのは1枚も撮れない。

中山道69次43番馬籠宿

▼京都側に近いところに常夜灯が残っている。同じ場所が枡形にもなっている。

中山道69次43番馬籠宿

▼枡形の一部だったと思う。

中山道69次43番馬籠宿

▼枡形の角を見上げて撮る。

中山道69次43番馬籠宿

▼枡形のすぐわきには道祖神もあった。

中山道69次43番馬籠宿

▼京都側端から見た様子。

中山道69次43番馬籠宿

▼また坂を登りながら撮りなおし。

中山道69次43番馬籠宿

▼馬籠城跡。車から降りずに撮影したっぽい。

中山道69次43番馬籠宿

▼記憶がなかったのでドラレコ映像から探したらちゃんと前を通っていた。前方左に馬籠城跡の標識がみえる。つまりここから左側が馬籠城跡地。

馬籠城跡地

峠一里塚跡

馬籠宿峠一里塚跡 馬籠宿峠一里塚跡 馬籠宿峠一里塚跡 馬籠宿峠一里塚跡 馬籠宿峠一里塚跡

芭蕉句碑

一里塚と同じ場所にある。

馬籠宿峠一里塚跡

天保13年に馬籠宿大黒屋が建てたもの「送られつ送りつ果は木曽の龝」

そのほかまだ行っていないが個人的に行っておきたい史跡

  • 馬籠城跡
  • 信州サンセットポイント
  • 是より北 木曽路の碑
  • 新茶屋の一里塚

マイマップ

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

落合宿4.5km←|→7.9km妻籠宿

タイトルとURLをコピーしました