このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の42番妻籠宿。
有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。
一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。
中山道69次の42番妻籠宿情報
基本情報
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
高札場位置
無料駐車場
残念ながら妻籠宿は国の重要伝統的建造物群保存地区だけあってやたらタダで駐車させてくれるような場所はなさそう。
基本的に何時間いても500円が相場のようなので潔く払って見物しましょう。
宿泊施設
「妻籠宿」に該当するホテル・宿一覧の検索結果 – じゃらんnet
妻籠宿周辺×近い宿 お得に宿泊予約 – [Yahoo!トラベル]
妻籠宿周辺の宿泊施設 | 楽天トラベル
写真と簡単な内容
訪問日時
2021年8月11日
前日に奈良井宿までドライブし道の駅奈良井木曽の大橋で車中泊した。
当日早起きし約1時間で当宿場まで到達した。
駐車場はどこも有料である。無料のところもあるかもしれないが数カ所みつけた町営駐車場はすべて有料だった。
2022年8月13日
訪問したわけではなく通過したのみ。ちょっと見るだけでも駐車代を払わねばならないし、どうせ見るならしっかり見たいが特に見たいところはない。しかもコロナ禍を皆さん気にしなくなってきて結構混んでる。
写真とコメント
たいしたコメントしていないので写真だけ見て楽しんでもらえればいいかと思っている。
実際には自分で行ってみるのが一番感動するので多くをここで語っても仕方ない。ただなにしろ自宅から遠い。といっても飛行機つかわなきゃいけないとか海を超えるとかじゃないのでそこまで遠くはないんだよね。
熊谷宿からほんの数百キロだから昔の人だったら徒歩で何日もかけて行かなきゃだったんだけど今なら1日で着くから一泊車内で泊まると覚悟すればいつでも行ける距離ではある。
こんなすばらしいところにめったに行かないのももったいない。ぜひ頻繁に行ってみたいものだ。
▼高札場
ちゃんと現存しているのはさすが。
▼脇本陣奥谷家
▼道端におおきな釜。かつて味噌を作る大豆を煮るのに使ったものだとか。
▼本陣島崎家(島崎藤村の母の実家)
▼心が晴れ晴れするような景色。
▼おなじような写真だけど。
▼たまらん。
▼常夜灯。
▼堪らん。
▼堪らん。
▼妻籠口留番所跡
▼枡形
枡形の坂道の下は路面が土のままで映画「座頭市 あばれ火祭り」のロケでも使われた。
妻籠宿がどんなふうに撮られたか観たい方は1:15:00ぐらいのところから見られる。
そのほかまだ行っていないが行っておきたかった史跡
行ってきてから調べ直して嗚呼行っておけばよかったと後悔した場所だがいずれまた行きたい
- 国史跡 中山道 千沢
- 上久保一里塚
- くぼほら茶屋跡
- 鯉ヶ岩
- 熊谷家住宅
- 口留番所跡
- 人馬会所(問屋場)跡
- 大妻籠(馬籠宿との間の宿)
- 大妻籠道
- 藤原家住宅
- 大妻籠一里塚跡碑
- 下り谷の一里塚
- 男滝女滝・・・吉川英治が宮本武蔵でお通とのロマンスの場として描かれる
- 神居木
地図
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。