今回記録を残しておくのは中山道69次の41番三留野宿。
有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。
我が家(熊谷市)近くの道が江戸と京都を結んでいるという歴史が面白い。
中山道69次の41番三留野宿情報
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
高札場位置は不明
無料駐車場はないが、ここらへんは車の通りが激しくないので短時間であれば路肩に停めて見るぐらいはできよう。
写真と簡単な内容
訪問日時
2021年8月11日午後1時ごろ。8月10日から2泊2日の車中泊ツアーの2日目帰り際に少しだけ停車して見て回った。
妻籠、馬籠、中津川、落合と回ってきたあとなのでかなり頭の中が混乱していてただただ休みたいという状況だったと記憶している。
しかし初めて見る宿場なので写真かビデオに多少なりとも収めておきたいという気持ちで3枚だけ写真を撮るのが精一杯だった。
明治14年の大火(明治天皇宿泊の翌年!)でほとんど焼けてなにも残っていないっぽい。
写真とコメント
三留野宿本陣標識
なんとか本陣跡地はあるものの更地でほんとうに跡として碑が残っているのみ。ないよりましだが。
と、いいつつ左手奥にみえるちょっと大きめな木が枝垂梅(しだれうめ)だということを帰ってから知り、間近でよく見てこなかったことを後悔する。
こうしてみるとぱっとしないが、大火で焼けてさえいなければここだってそれなりに坂道で風情のある宿場街だったのではあるまいか。
妻籠や奈良井に匹敵していたかどうか不明だが残念。
三留野宿脇本陣跡
見損なったが次回行ったら見ておきたい史跡
- 十二兼一里塚
- 金地屋一里塚跡碑
- 与川道分岐点
- 桝形跡
- 上久保一里塚
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。