中山道69次39番須原宿 水舟が多数あり水害対策で再建された計画的宿場

今回記録を残しておくのは中山道69次の39番須原宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の39番須原宿情報

基本情報

  • 本陣:1
  • 脇本陣:1
  • 旅籠屋:24
  • 家数:104
  • 野尻宿7km←|→12.4km上松宿

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

無料駐車場位置

駐車場ではないが常勝寺わきの道路がいかにも駐車してくださいという感じで広くなっているので一時的に短時間なら許して欲しい。

写真と簡単な内容

訪問日時

  1. 2021年8月11日
  2. 2022年8月13日
  3. 2023年8月5日 カメラをリニューアルしたのでとにかく今まで行ったことのある場所でも撮りたくて行った。須原宿がおすすめですと寿命そば越前屋のおねえさんに聞いていたので良さの再発見もしたかった。

写真とコメント

萩原一里塚跡

▼自動車での移動だと広い道ばかり案内されるので大通り(国道19号線)から旧中山道へ急に入ってすぐにあるここのような一里塚はつい見逃しがちになる。

かろうじて看板と石碑が残っている。

須原宿萩原一里塚跡 須原宿萩原一里塚跡

倉本一里塚跡

国道19号道路脇の少し膨らんだ駐車スペースの中央付近にひっそりと碑と看板が残っていた。

須原宿倉本一里塚

須原一里塚跡

須原宿に入る脇道のようなところへ江戸方から入ってすぐのところにあった。碑のみ。

須原宿須原一里塚跡

高札場跡

2021年に訪れたときには辛うじて木札でわかったが、2022年に訪れたときにはそれもなくなっていた。

中山道69次39番須原宿

2023年8月5日に再訪したときには新しくなっていた。わかりやすくなっていてよい。

須原宿高札場跡

本陣跡地

▼木札で本陣跡と記されているのでわかる。買い手がつかない空き地になっているのか?それとも県が所有していて売らずに保存しているのか?

中山道69次39番須原宿

枡形と鍵屋の坂

須原宿桝形鍵屋の坂

ここが枡形になっているわけで坂を降りて旧中山道を確認した。しっかりいい感じの写真も撮りなおした。

須原宿桝形 須原宿桝形

 水舟

須原宿には数か所こういう丸太を削った水場がある。再訪したときにしっかり数か所の写真を撮りなおした。

須原宿の水舟

須原宿の水船 須原宿の水船 須原宿の水船

須原宿の水船

正岡子規句碑

須原宿正岡子規句碑

西尾家脇本陣

現在は酒造を営んでいるっぽい。

須原宿西尾家脇本陣 須原宿西尾家脇本陣

常夜灯

中山道69次39番須原宿

須原宿の景色

その他の景色

杉玉というのが古い町並みが残っている宿場ではよく見るものだが酒屋さんが店の前にさげているものだそうだ。

須原宿の景色

須原宿に限らず木曽路あたりは燕が町中をぶんぶん飛んでいる。

須原宿の景色

古そうな看板。

須原宿の景色

大桑一里塚

見ようと思ってGoogle Mapsをたよりに探してみたが見つからなかった。

須原宿といってもずいぶん中山道からはずれているので済んだことにする。

見損なったが次回行ったら見たい史跡

  • 枡形の坂を降りて京方方面へ行っていなかったので次回歩いてみよう

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。


参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

野尻宿7km←|→12.4km上松宿

タイトルとURLをコピーしました