今回記録を残しておくのは中山道69次の38番上松宿。
有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。
一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。
一度だけ行くのではなく何度も通いながら記事を更新するつもり。
中山道69次の38番上松宿情報
基本情報
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
今は歯医者さん
高札場位置
無料駐車場位置
特になさそう。高札場付近に路上駐車した。すみません。
▼ここは有料だが30分以内の利用なら無料という情報がGoogle Mapsで見られた。
写真と簡単な内容
訪問日時
- 2022年8月13日 二泊三日の車中泊ドライブの最終日に寄った。初回はあまり下調べをしていないので雑に見たのみ。
- 2023年5月12日 妻と二泊三日の妻籠宿馬籠宿探訪の途中で寝覚の床と寿命そば越前屋に寄った。
写真とコメント
木曽の桟(かけはし)
川に沿った崖に道を作るのに当時は木を崖に打ち込んでそこに板を載せて通路を作ったとか。写真の石垣はその最初の頃よりずいぶん時代が下ったもので、その石垣を史跡として残して上に国道を建設している。
十王橋の高札場
上松宿上町
100m程度であるが古い街が火災での焼失を免れて残っている。
十王橋の高札場からすぐ。
上松一里塚碑
上町を歩いて京方面へ行くと数百メートルのところにあった。
寝覚の床
寝覚の床へ降りていくには臨川寺という寺の境内を通るルートと美術館からのルートとあるようで、美術館の駐車場から降りていくと無料で寝覚の床へ行ける。
一方、寺の境内を通るルートを使うと入園料を払わされる。決して寝覚の床そのものが有料施設ではないのだがおそらく寺の敷地を通るだけの通行料を取るのだ。
関係ないが寝覚の床へ降りていく途中で中央本線撮影にうってつけのポイントがある。ちょっと鉄塔がじゃまだけどな。
寝覚め立場(寿命そば越前屋と多勢屋)
寝覚めの床から坂を登っていくと旧中山道につきあたり左右に古めかしい建物が残っている。北側が多勢屋さんで南側がこの寿命そば越前屋さんだ。
この寿命そば越前屋さんは現在は坂を下った寺の真向かいに店を構えて今でも健在に営業している。
暇そうだったので看板娘と思しき女性と少し話ができた。聞くところによると旧中山道沿いのこの建物は老朽化していて住居にはもはや適さないものの維持費を県または国などが補助してくれるわけでもなくいずれは取り壊さなければならないかもしれないと言っていた。
頼むからこういう貴重な文化財は税金使ってでも残すようにしてほしい。クールなジャパンの建造物がなくなるのはあまりにも惜しい。
見損なったが次回行ったら見たい史跡
- 脇本陣・問屋跡
- 上松材木役所碑
- 常夜灯
あるにはあるが往年のものかどうか現地で見てみないとわからない
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
気になる史跡が青、無料駐車場が黄色P、宿泊施設がオレンジベッド、道の途切れが赤い銃のマークでそれぞれ載せてある。鋭意更新中。
動画も作った
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。