中山道69次37番福島宿 上ノ段と下ノ段行き来の道がおもしろい

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の37番福島宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の37番福島宿情報

基本情報

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

今は碑のみ建っている。

高札場位置

▼ここが福島宿の西側(京方)入り口になる。洗馬から福島までは京方入り口に高札場が置かれていたとのこと。(中山道浪漫の旅西編より)

ただ実際にはこの高札場から西よりにも上の段というきれいな町が続いているんだが。

無料駐車場位置

福島関所駐車場

▼休憩所とトイレがある福島関所駐車場

ただし契約者と無料区画が混在しているので気をつけましょうね。ピンク部分がフリーです。

福島宿関所跡無料駐車場マップ

木曽福島宿上之段観光用駐車場

▼地図ではわかりにくいがストリートビューで見ると観光客用駐車場があるのがわかる。6台前後停められるのとトイレもあるのがありがたい。ただし観光客が歩いているところを通って進入しなければならないので注意。

津島神社そばの無料駐車場

ここは結構台数停められる。ただし観光エリアまでちょっと歩く。といってもたぶん数分の違い。

福島宿津島神社そばの無料駐車場

写真と簡単な内容

できるだけ江戸方面から近い順番に掲載しているつもり。

訪問日時

  1. 2021年8月11日前日から馬籠宿、妻籠宿など横綱級を廻りつつ家に戻りながらここにも寄った。下調べをあまりしていかなかったので意外な街並みの綺麗さにしばし呆然とする。
  2. 2022年8月12日 二泊三日の車中泊ドライブで今回は最初の目的地にして行った。前回は上之段しか見ていなかったので今回は下之段を重点的に歩いた。といってもそんなに長時間ではないが。
  3. 2023年4月22日 二泊二日の車中泊ドライブの最後の地点として行った。だいたい見ているので周辺の木曽義仲の墓とか代官屋敷とか中心に見た。
  4. 2023年8月5日 カメラを新しくしたのでウキウキして出かけたが暑かった。

写真とコメント

木曽義仲の墓

興禅寺という寺の墓地内にあるように見えたがウィキペディアで確認すると徳音寺らしい。特にこれが木曽義仲の墓ですよとは書いていない。グーグル・マップの口コミに載っている写真を参考にしてこれかなと想像した。まあ、いうても他人の墓だからそんなに詮索しても仕方がないのでここらへんに遺髪が葬られているということだけわかればいいかなという感じ。

木曽義仲の墓 木曽義仲の墓

ちなみに木曽義仲といえば我が埼玉県の嵐山町が生誕地として通説になっている。

【埼玉県】木曽義仲生誕地という嵐山町の嵐山渓谷の奥深くまで探訪してみた
嵐山渓谷というところがまあまあ近くにあるので行ってみます。嵐山と言えば京都の嵐山と似ていると彼の人が言っていました。現在使われている「武蔵嵐山」は、昭和3年に当地を訪れた本多静六林学博士により名付けられたものです。本多博士は渓谷の最下流部に

福島関所

福島宿関所

福島関所という駐車場に停めたにも関わらず行き損なった。番所跡は礎石が保存され現在は関所資料館が建っている。

高瀬家

場所は確認したけど中には入らなかった。

福島宿高瀬家資料館

島崎藤村の姉(その)の嫁ぎ先で小説「家」の舞台。今は藤村資料館になっている。

山村代官屋敷東門跡

門が残っているのかと思って行ったら石垣が残っている状態だった。石垣に紀行文の一部が彫り込まれている。

誰の紀行文かというと尾張藩の殿様がここに泊まったとき随行していた家来の一人が書いた紀行文とのこと。

福島宿山村代官屋敷東門跡 福島宿山村代官屋敷東門跡 福島宿山村代官屋敷東門跡

山村代官屋敷

入場料が300円ぐらいだったと思う。まあまあ広くて見応えは十分あった。

福島宿山村代官屋敷

本陣跡

福島町文化交流センターの入り口横に碑が残っている。

福島宿本陣跡 福島宿本陣跡

高札場

中山道69次3番福島宿

上之段の街

奈良井や妻籠ほどの完璧さではないがそれでもいい感じに街並みが残っている。

中山道69次3番福島宿

高台にある上の段と低地とで街に起伏があり歩いてゆっくり散策しても良かっただろう。ちなみに当日自分は自転車で回った。中山道69次3番福島宿

▼高札場から少し京方へ進んで角を2度曲がって振り返ったところは馬籠宿とも似た景色だけどおそらくここが桝形かなと思う。

中山道69次3番福島宿

▼古井戸が街のなかに普通にあったりするのは風情がありますな。

中山道69次3番福島宿

湧き水なのかわからんが用水路がきれいに流れていて夏には気持ち良い。中山道69次3番福島宿

福島宿上の段 福島宿上の段

崖家造り

前回見ていなかったのを2022年8月に再訪したときに見た。

福島宿の崖家造り

木曽川の川端極限まで屋敷割されていたのは平地が少なかったため。

塩渕一里塚跡

旧中山道がかなり奥まったところに相対的に引っ込んでいる地域で公民館のような建物の敷地内に石碑を標識が立っている。

塩渕一里塚跡

沓掛一里塚と馬頭観音堂

沓掛一里塚跡はあるにはあったが原型をとどめいているのかいないのかよくわからなかった。下の画像はその隣にある馬頭観音堂で一見するとここが一里塚のように盛土になっている。

この馬頭観音堂は木曽義仲が自分の馬で川を渡ろうとした際に死なせてしまいその供養のために建てたというような逸話が残っているそうだ。

福島宿沓掛一里塚と馬頭観音堂

見損なったが次回行ったら見たい史跡

街並みが美しいので何度でも来たい場所のひとつだ。

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。


動画も撮った

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今

上松宿9km←|→7.4km宮ノ越宿

タイトルとURLをコピーしました