中山道69次35番藪原宿 お六櫛の発祥の地

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の35番藪原宿。

とくに有益な情報を網羅しているわけではないかもしれないが参考書籍をたよりにした自分の踏破記録としてブログに残しておく。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の35番藪原宿情報

基本情報

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

無料駐車場位置

街道沿いにはこれといってないが近くに水の始発駅公園というのがあるからそこなら心置きなく停められると思う。

写真と簡単な内容

訪問日時

2023年4月22日初めて訪れた。過去に何度も素通りしていたがちゃんと下調べして訪れたのはこの日が初めてになる。特にノーマークだったがどうしてどうして。

見どころいろいろ残ってるし、旧中山道には車の往来がほとんどないからゆっくりと散策を楽しめる。いいところでまた行ってもいいなと思うし、なんなら宿泊して拠点にしてもいいとさえ思う。意外だった。

写真とコメント

それぞれの位置情報は記事下の地図を参照してほしい。

鳥居峠入り口と藪原宿への道

▼藪原宿から鳥居峠へと入る道。

藪原宿鳥居峠近くの道

▼鳥居峠から降りて藪原宿へと続く道。

藪原宿鳥居峠近くの道

石畳道分岐

鳥居峠の南口にあたり、一応江戸方から見て藪原宿の入り口でもある場所なので行ってみたが石に刻まれた文字がよく読めずなんの分岐なのかよくわからない。石碑はある。

藪原宿石畳道分岐

原町清水

町中でところどころ湧き水がでているがここもその一つで昔からあったと思われる。

藪原宿原町清水

尾州御鷹匠役所跡

尾張藩による鷹狩用の鷹を飼育しておく施設があったところ。高台になっていてそこそこ眺めが良い場所。

藪原宿尾州御鷹匠役所跡

飛騨街道追分標柱

中山道はここの地点を中心に東北から西南へつづいており、飛騨街道はたぶん西北へ伸びているんだと思う。

藪原宿飛騨街道追分標柱

葛沢(クッサワ)の大橋跡

看板があって気づいたが大橋跡というにはかなり小さな橋が現在でも架かっている。流れているのはこれまたかなりの清水。

おそらく藪原というとことは鳥居峠からの湧き水が豊富にでるところなのではあるまいか。

本陣跡

奥行きも相当あったようだが現在は中央本線にすっかり陣取られている。

藪原宿本陣跡

旅籠米屋

古い建物が現存しているだけかと思ったら旅籠として営業してるっぽい。ただしネットでの情報は少ない。

現在は営業していないが数年前までは営業していたらしく宿泊記録のネット記事があった。

期待どうりの外観で旧旅籠の面影をよくとどめている。何枚か写真を撮ってから、宿に入る。残念ながら、古い建物の方は空いていないとのことで新しい方に通されるが、8畳の二間続きで新しくてきれいで、ちょっとぜいたくな感じ。
引用:<古を訪ねる旅>旅籠宿泊記②米屋

藪原宿旅籠米屋

防火高塀跡

かつての防火高塀が残っている場所に現代の消防施設があるのが面白い。

藪原宿防火高塀跡

山六篠原商店

頭痛に効くという伝説のお六櫛を売っているお店。この藪原宿から発祥したミネバリの木で作った櫛。

藪原宿お六櫛篠原商店

高札場跡

商店街の南のはずれの分岐にあり、中山道はここから直進ではなく右へ逸れるほうの道である。急カーブが2回続いているがここが枡形ではなさそう。

藪原宿高札場

枡形

派出所前の道が枡形になっていて堂々と派出所の前に路駐してしまったが1分2分なので勘弁してもらいたい。ゆるやかな逆S字の枡形が残っている。

藪原宿桝形

吉田一里塚跡

旧中山道ではあるが現在は国道19号線としてトラックがバンバン走るところの沿いに石碑が残っている。石碑のすぐ向かい(道路の東側)に空き地があるので一次駐車には困らないが道を渡って一里塚碑のところへ行くのは注意しよう。 藪原宿吉田一里塚跡

巴淵

水の流れが巴状に流れるので巴淵と呼ばれるようになったらしいが木曽義仲の妻巴御前とも伝説上関係があるらしい。

藪原宿巴淵

街を彩るツバメ型の屋号看板

藪原宿燕型の屋号看板 藪原宿燕型の屋号看板 藪原宿燕型の屋号看板 藪原宿燕型の屋号看板 藪原宿燕型の屋号看板 藪原宿燕型の屋号看板

公衆トイレが街の中央付近にあり

藪原宿の景色

見損なったが次回行ったら見たい史跡

  • 藪原一里塚跡
    機関車のすぐ脇に石碑が残っているようだが見損なった

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。


気になる史跡が青、無料駐車場が黄色P、宿泊施設がオレンジベッド、道の途切れが赤い銃のマークでそれぞれ載せてある。鋭意更新中。

動画もあり

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今

宮ノ越宿7.7km←|→4.9km奈良井宿

タイトルとURLをコピーしました