このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の33番贄川宿。
有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。
一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。
中山道69次の33番贄川宿情報
基本情報
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
跡地に碑のみ
高札場位置
不明
無料駐車場位置
本陣跡碑のところの空き地に短時間であれば駐車できるかもしれないが実際は不明。
また木曽平沢地区には公営駐車場がある。すぐ近くにはこれといった駐車場がなさそうで、土日祝日なら銀行の駐車場に極超短時間なら停めておくという法令遵守の観点からNGな行為はおすすめしない。
写真と簡単な内容
訪問日時
- 2021年6月5日奈良井宿のみ目指して日帰りで行った帰りに少し寄ってみた。関所が目立つのでそこから数百メートルしか探索せず大して史跡は残っていないものと勘違いしていたがどうして。平沢という別村が重要伝統的建造物群保存地区で見損なっていた。
- 2022年7月23日 贄川宿からさらに京都方向へ上ること数キロにある木曽平沢に行った。位置としては奈良井宿のほうが近い。すばらしいところ。
- 2022年8月12日から2泊3日の車中泊めぐりで2022年8月14日行った。
- 2023年5月13日嫁氏と妻籠宿松代屋宿泊の途中で食堂SSと贄川のトチに寄った
写真とコメント
贄川関所
実際の関所より位置を変えて復元されている。復元された関所内部も有料だが見学できる。
贄川宿本陣跡
深澤家住宅(国重文)
母屋は二重の出梁造りで、二棟の土蔵は1つの共通の屋根に収まっているそうだ。
贄川のトチ(県天然)
▼ガードレールの切れ目あたりから見上げたところ。正面の木がそれ。
▼あまり近くまで寄るのは怖いほど荘厳な雰囲気がある。
1人だとこれ以上近づけない。
樹齢千年。長野県最大。入り口がわかりにくいのでゆっくり走行して目を凝らしているとガードレールの切れ目があるのでそこから車で入って2~3台の駐車スペースがある。
2023年5月13日嫁氏とドライブしたとき。1人じゃなければ近くに寄れる。やはり近寄りがたい威厳を感じる。まさに御神木。
桝形
▼これが枡形ということはここの角から左は旧中山道ではないということ。
▼少し入っていくと水神という石碑があった。
木曾平沢
実は奈良井宿より数キロ手前(熊谷から見て)に重要伝統的建造物群保存地区があったと後から知ったが2022年7月23日初めて訪れることができた。
贄川宿と奈良井宿との間(あい)の宿であるが町全体が漆器の町というコンセプトで異次元の世界のようでもある。
すばらしいところ。昼近かったが奈良井宿の混雑と違い通りにはまったくといってよいほど人影がなく独占状態で楽しめた。Google Mapで投稿写真を見るとそこそこ賑わっているものもあるんだけど。
▼電車で行くなら木曽平沢駅が最寄り。降りてすぐ坂を下れば別世界が待っている。
▼駅前には公衆電話ボックス。いまどきスーパーマンでも使わなさそうだがノスタルジックなので撤去しないでほしい。
▼電話ボックスの脇の階段を降りると公衆トイレと休憩スポットがある。この写真は降りてから振り返って撮影したので奥の高台に駅がある。
▼木曽平沢の街並み。動画を撮ったので写真はほとんど撮らなかったが実に落ち着いた雰囲気でよいところだ。
▼観光地化していないようであるがいっときは観光客が殺到している写真もネットでみたことがある。並ぶ家々は漆器店やら漆工房ばかりで昔ならいざしらず今ってどうやって生計立ててるのか興味がある。
もしかして輸出してるとか?ちょっと話しかけられそうな人がいなかったのでわからないがいずれ再訪して聞いてみたい。
ちなみにゴーストタウンではなさそうでところどころ自家用車は停まっているし並びに銀行もあった。
麻衣廼神社
Google Mapsの案内通りに行ったら入り口に到達できなかった。近くまで行ったのに残念。まあいいや。
木曽の枕詞「麻衣」の名を持つ神社。漆器の里ならではの朱漆塗り。4本の御柱が諏訪大社と違い1列に並んでいるらしい。
見損なったが次回行ったら見たい史跡
- できれば麻衣廼神社
- (押米)押込一里塚跡
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
