このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の32番本山宿。
有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。
一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。
一度だけ行くのではなく何度も通いながら記事を更新するつもり。
中山道69次の32番本山宿情報
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
高札場位置
無料駐車場位置
とくにないかもしれない。
写真と簡単な内容
訪問日時
- 2021年6月5日
写真とコメント
国の登録有形文化財 川口屋・池田屋・若松屋
江戸方から見て手前から川口屋、池田屋、若松屋と並んでおり、斜交屋敷(はすかいやしき)という建ち方をしている。
中山道に対し家並みを斜めに配置している軍事的役割。ここのほか坂本宿、大井宿、守山宿などにもある。過去に自分で見たのは木曽平沢。
明治天皇行在所跡
本陣
屋根にはすずめ踊りがある。ちなみに塩尻宿にはこういう家がたくさんある。参考→雀おどり
高札場跡
京都方面から高山宿の看板があるところの旧中山道に入ってすぐのところにあるのでわかりやすいが、残念ながら跡しか残っていない。
是より南 木曽路 の碑
国道19号を調子良く車で走っていると見過ごすので脇道である旧中山道を見のがさないようにしよう。
見損なったが次回行ったら見たい史跡
- 本山口留番所跡
- 日出塩一里塚標識
江戸方から向かって一度本山宿を出るかたちになり再び旧中山道へ入ったところにあるようでいろいろ道が入り組んでいるところにあるらしい。 - 桜沢茶屋本陣跡百瀬家
- 若神子一里塚跡
国道19号沿いで危険なので手前江戸方地酒中乗さんの看板付近に停車するとよいかもしれない - 楡沢の一里塚(初期中山道)
- 初期中山道と一里塚
- 石塔群(初期中山道)
- 双体道祖神(初期中山道)
- 江戸から六十里の一里塚(初期中山道)
- 馬頭観音(初期中山道)
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら

中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今