中山道69次29番下諏訪宿 ここで甲州街道は終わるが中央本線はその先へ続く

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の29番下諏訪宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

写真とコメント及び次に行ったら見たい場所の項はできるかぎり江戸方から近い順に載せているが間違っているものもあるかもしれない。

中山道69次の29番下諏訪宿情報

基本情報

  • 本陣:1
  • 脇本陣:1
  • 旅籠屋:40
  • 家数:315
  • 塩尻宿11.7km←|→21.6km和田宿

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

見損なっていたがある。

無料駐車場位置

諏訪大社秋宮の駐車場が最寄りかもしれない。利用したらちゃんと参拝して賽銭も多めに奉納するようにしよう。

写真と簡単な内容

訪問日時

  • 2021年6月5日
  • 2023年1月8日

写真とコメント

樋橋茶屋本陣跡

2023年1月7日行った。

下諏訪宿に入る前のまだ勾配のきつい坂の途中にある。

茶屋本陣というのは宿場にある本陣とは違うが昔は主に偉い人が御休息した茶屋だ。偉い人が利用する茶屋だから茶屋本陣と呼ぶのだろう。
下諏訪宿樋橋茶屋本陣跡
▼ここの樋橋公会所というところの土地あたりに茶屋本陣があったっぽい。下諏訪宿樋橋茶屋本陣跡

中央奥の建物が現在の樋橋公会所.

 

下諏訪宿樋橋茶屋本陣跡

▼ここらの集落はほとんど相沢さんと小松さんばかり。下諏訪宿樋橋茶屋本陣跡

この茶屋本陣の付近の旧中山道が妙にくねっているが現在は直線に整備されている。

樋橋一里塚跡

ここの一里塚は六協リサイクルセンターという会社の敷地内なのかな?一応工場入口に守衛所がありそこの職員の人に一言断ってから入った。ここまでは車での侵入は不可能で徒歩で200m弱といったところだ。工場入口付近に駐車スペースはある。

下諏訪宿樋橋一里塚跡

現地へ行ったときは気づかなかったがこの樋橋一里塚跡を西から見ていたことになる。したがってぬかるんだ道は中山道ではなく単なる工場敷地の道路である。実際の旧中山道はこのあたりでは完全に工場の敷地内にあり関係者以外は踏み込むことができない。

下社木落し坂

2023年1月7日行った。

下諏訪宿下社木落し坂 下諏訪宿下社木落し坂

こちらは下社の木落し坂で旧中山道近くにある。行ったらたまたまボランティアと思しきガイドのおじいさんがいて少し話を聞かせてもらえた。

例年行われる木落しは下社・上社とも8本ずつ落とすという。下社は地図右の方の道のさらに奥の国有林から良さげな木を選び落とすのだとか。さらに上に乗っかる人の選定は神社に対し献身的な働きをした人のなかから優先的に選ぶのだそうだ。

誰でも御神木に跨げるわけではないのだ。

岩波家本陣

中山道69次29番下諏訪宿

▼入館料を払えば中を見られる。
中山道69次29番下諏訪宿

2021年6月5日下諏訪宿ではここの本陣しか見られなかったのでここの写真は数枚撮ったがほかはない。駐車場がない。諏訪大社秋宮に停めればよいが少し歩く。
中山道69次29番下諏訪宿

中山道69次29番下諏訪宿
中山道69次29番下諏訪宿
中山道69次29番下諏訪宿

甲州街道・中山道合流地点

2023年1月7日行った。

下諏訪宿中山道甲州街道合流地

特になにがあるというわけでもないが、ここまでが甲州街道ということになり、逆に甲州街道を東へ進めば新宿へ行けてしまうわけだ。

ちなみに甲州街道はここ下諏訪で中山道と合流し、名前はなくなるが中央本線はそのまま中央本線として残り名古屋まで続いている。しかし中山道を通る鉄道はなく中央本線とか呼ばれたり、時には東海道本線と呼ばれたり、また上越線、高崎線などと名を変えて東京から京都まで乗り継ぐ。

高札場跡

2023年1月7日行った。

下諏訪宿高札場跡

かなりわかりやすいところにある。諏訪大社の下社の表参道沿いにあり、中山道との分岐点にある。諏訪大社の表参道のほうが大きい道になっているがその脇の細い裏道みたいなのが本来の街道だったのだ。

今井番所跡と今井茶屋本陣

もともとは今井という地にあるらしく今井茶屋本陣という名前かと思ったらここらあたりの人家は今井さんだらけだった。おそらく今井さんという有力者が昔いて今井という地名にしたのか、逆に今井という地名の場所に来た有力者が今井さんと地名と同じ名を名乗ったのかどちらかだろう。

今は今井という地名は少し東南にある。

下諏訪宿今井番所跡 下諏訪宿今井茶屋本陣跡

見損なったが次回行ったら見たい史跡

  • 下諏訪宿延命地蔵
    樋橋茶屋本陣跡の真向かいにあったのに見損なっていた
  • 下諏訪一里塚跡
  • 伏見屋邸
  • 宿場街道資料館
    前を通ったのみで寄っていなかった
  • 東堀一里塚跡

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。


参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今

塩尻宿11.7km←|→21.6km和田宿

タイトルとURLをコピーしました