中山道69次27番長久保宿

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の27番長久保宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の27番長久保宿情報

基本情報

  • 本陣:1
  • 脇本陣:1
  • 旅籠屋:43
  • 家数:187
  • 和田宿7.8km←|→5.3km芦田宿

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

本陣位置と同じ

無料駐車場位置

長久保宿観光客用の公式ではないかもしれないが、自治体の公共施設ということで大丈夫なのではないだろうか。


▼もう一箇所、ここは明治初期に開業しようとしたものの時代の激変期で開業に至らなかった旅籠。現在は資料館兼休憩所として公開しているので駐車可ではないだろうか。

写真と簡単な内容

訪問日時

  • 2021年6月5日奈良井宿からの戻りがてら寄った。
  • 2022年5月6日行った
  • 2023年8月26日

写真とコメント

吾一庵(小池家)

無料開放してくれている旧家が吾一庵(小池家)だ。昔の生活がわかる資料を無料で展示して管理してくれているので脱帽だ。

長久保宿吾一庵(小池家) 長久保宿吾一庵(小池家) 長久保宿吾一庵(小池家) 長久保宿吾一庵(小池家)

一福処濱屋

明治初期になって旅籠として建てられたが旧中山道の往来が極端に減ったため開業にはいたらなかったらしい。1階より2階の床が張り出している出梁造りが特徴で、山間部の旅籠建築に多く見られる手法である。後に持ち主である福永家・黒澤家が長和町に寄付をして現在は無料休憩所および宿場関連の資料展示場になっている。

長久保宿一福処濱屋

隣に空き地があり無料駐車場として利用できるはず。

長久保宿一福処濱屋

長久保宿本陣と高札場

長久保宿高札場

旧中山道を自動車で走っていると嫌でもこの大きな高札が目に入る。もうこれだけでお腹いっぱいになるほど。

中山道69次27番長久保宿

石合家には真田幸村の長女「すへ」が嫁いだそうだ。

中山道69次27番長久保宿

脇本陣跡

今は普通の家になっているが看板だけあるので看板だけ撮影した。

長久保宿脇本陣跡

長久保宿問屋

ここも一度目には見損なっていたが行った。場所は高札場の向かいあたり。

長久保宿問屋

旅籠 辰野屋(竹重家)

▼ここも2度めの訪問でちゃんと確認した。

長久保宿旅籠辰野屋(竹重家) 長久保宿旅籠辰野屋(竹重家) 長久保宿旅籠辰野屋(竹重家)

西の桝形

▼再訪問で確認した。手前から正面右手へ続くのが枡形。

長久保宿西の枡形

四泊一里塚跡

長久保宿からはちょっと離れていて和田宿との中間地点ぐらいにある。(東編125ページ)

長久保宿四泊一里塚

浮世絵「長久保宿」比定地

橋そのものは当然むかしと違うものだがかなり浮世絵に近い雰囲気で撮影できたっぽい。

浮世絵「長久保宿」比定地

中山道道標 青原

グーグルマップにいかにも史跡っぽく載っていたので探して行ってみたらこんな現代風の道標があるのみだった。

長久保宿中山道道標 青原

常夜灯

実際にはほとんど和田宿に入っているといってもいいような場所にある。

長久保宿常夜灯

感想述べておく

2度目の訪問でほぼ主だった史跡は訪ねられた。

ちゃんと見るとそれなりにいろいろ見つかって面白い。奈良井宿や妻籠・馬籠ほどではないがそこそこ昔の風情が残っている街並みでこれからも維持されることを願う。

見損なったが次回行ったら見たい史跡

  • 下和田立場跡
  • 相馬伊勢守屋敷跡

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。


参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今

和田宿7.8km←|→5.3km芦田宿

タイトルとURLをコピーしました