中山道69次26番芦田宿

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の26番芦田宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

写真とコメント欄および見損なったが次回行ったら見たい場所はできるだけ江戸方に近いものから載せるようにしている。

中山道69次の26番芦田宿情報

基本情報

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

不明

無料駐車場位置

山浦家脇本陣敷地が空き地になっていて数分程度なら駐車(停車レベル)可かと思われるが、もう少し長く停めておきたいなら徒歩2分程度の位置に立科町役場があるのでそちらでもよいかもしれない。


写真と簡単な内容

訪問日時

  1. 2021年6月5日
  2. 2022年5月6日
  3. 2022年7月23日
  4. 2023年1月7日 宿場内ではなく前後の一里塚などと重点的にみた

写真とコメント

桝形

珍しく京都側にはなく東側にのみあるという桝形。車を停車しておける場所が近くになかったので場所の確認のみで素通り。

本陣土屋家

立派な門構えであるが開いていたので門の外から少しばかり中を伺い見ることができた。

中山道69次26番芦田宿

中に入っても良さげだったが入っていない。

中山道69次26番芦田宿

▼あんな奥の方に標識があるってことは中にはいって見て良いってことのようだが入っていない。

中山道69次26番芦田宿

脇本陣山浦家

中山道69次26番芦田宿

中山道69次26番芦田宿

脇本陣

▼こちら交差点挟んで脇本陣がもう一軒あり。中山道69次26番芦田宿

金丸土屋旅館(旧旅籠つちや)

庵看板、煙出の小屋根、卯建、切妻平入の出梁造りなど見ておくべし。

望月宿旅籠大和屋

常夜灯とその近くの双体道祖神

芦田宿入り口の交差点に常夜灯があったがこれはおそらく新築または移築したものかなと思われる。

中山道69次26番芦田宿

▼その常夜灯から脇道少し入ると双体道祖神らしき石像がある。

中山道69次26番芦田宿

笠取峠松並木

芦田宿笠取峠松並木

笠取峠松並木公園

松並木の通りがそのまま公園になっていた。ドライブの途中で休むにはよいところ。

芦田宿笠取峠松並木

道祖神

▼道祖神と常夜灯あり。

芦田宿笠取峠松並木

常夜灯の奥に数台分の駐車場あり。芦田宿笠取峠松並木

笠取峠一里塚跡

芦田宿笠取峠一里塚 芦田宿笠取峠一里塚 芦田宿笠取峠一里塚 芦田宿笠取峠一里塚

笠取峠立場跡

ここに峠の茶屋という食堂が現存しているが立場跡との関連は不明。碑らしきものものも見当たらないのであきらめる。

見損なったが次回行ったら見たい史跡

  • とくになし

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。


参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今

長久保宿5.3km←|→4.9km望月宿

タイトルとURLをコピーしました