中山道69次の24番八幡宿 信濃を代表する五郎兵衛米の産地

このページで詳細を残しておく宿場は中山道69次の24番八幡宿。

有益・無益にかかわらず参考書籍をたよりにした自分の踏破記録として残しています。

一生使う自分用の記録・備忘録ですがどなたでもご活用いただけるよう中山道専用サイトとして公開しています。

中山道69次の24番八幡宿情報

基本情報

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

不明

無料駐車場位置

特になし

写真と簡単な内容

訪問日時

  • 2021年6月5日
  • 2023年1月7日

写真とコメント

家からそれほど遠い宿場ではないせいか、あまり真面目に見ていなかった。

あとから調べてみるといくつか史跡があり見どころがちゃんとある。

御馬寄一里塚跡

塩名田宿と八幡宿の中間あたりにある。真向かいは今は自動車教習所になっている。

塩名田宿御馬寄一里塚跡

八幡神社

八幡宿の名前の由来となった神社。

八幡宿八幡神社

本陣跡

八幡宿

八幡宿

八幡宿 西口(京口)跡

八幡宿 八幡宿

五郎兵衛用水御制札場跡

かなり際どい道を行ったらあった。五郎兵衛用水はお上の費用でできたものなので堰筋の支障になるようなことはしてはならないというお達しが書かれていたらしい。

さすが信濃を代表する米の産地だけに厳しい規制もあったのかも。

八幡宿五郎兵衛用水御制札場跡

百沢集落と祝言道祖神

百沢集落というのがやや古めの建物が立ち並んでいるが実際それほどでもなかった。

八幡宿百沢集落の祝言道祖神 八幡宿百沢集落

中山道標柱

舗装路から獣道のような旧中山道への分岐に標柱がある。夏は草深すぎて通りたくない。

八幡宿中仙道標柱

瓜生坂の一里塚

江戸時代の中山道より5m切り下げられており、当時の碑などがある

望月宿瓜生坂の一里塚 望月宿瓜生坂の一里塚 望月宿瓜生坂の一里塚

見損なったが次回行ったら見たい史跡

  • 東口(江戸口)跡
  • 脇本陣跡
  • 富岡街道分岐点というのがどこかわからん

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
 
著者岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事はこちら
中山道69次資料館 追分宿すぐそば
中山道69次を巡るのが2021年のマイブームになっている。つまらない感染症が蔓延っているときは郊外をドライブしつつ楽しめる趣味がストレスにならなくて良いかもしれない。そんな中山道69次について徹底的に調査して資料を集約してくれている場所が今

望月宿3.7km←|→2.6km塩名田宿

タイトルとURLをコピーしました